その通り!適切に処分しないと危険なものなんだ。
今から一緒に勉強していこう!
この記事を要約すると…
- モバイルバッテリーはリチウムイオン電池を含むため、家庭ごみとして捨てられない。
- 処分方法には家電量販店の回収ボックス、自治体の危険ごみ回収、販売店の回収サービスなどがある。
- 不用品回収業者に依頼する際は、許可を得た信頼できる業者を選ぶ。
- 処分時は絶縁処理を行い、穴を開けて分解しない。
- 誤った処分は火災事故の原因となるため、正しい方法で安全に処理することが重要。
モバイルバッテリーは何ゴミか?
スマートフォンやワイヤレスイヤホン、タブレット、さらには携帯扇風機やUSB加湿器などのモバイル機器を使い続けるために欠かせないのがモバイルバッテリーです。最近では、電動アシスト自転車や充電式カイロ、電熱ベストといったウェアラブル家電にも使用されており、その用途はますます広がっています。
私たちの生活に欠かせないモバイルバッテリーですが、劣化や故障によって使用できなくなった場合、どのように処分すればよいのでしょうか?
モバイルバッテリーにはリチウムイオン電池が含まれている可能性があるため、一般的な家庭ごみとして捨てることはできません。多くの自治体では「危険ごみ」または「資源ごみ」として扱われ、適切な処理が求められます。誤った方法で処分すると、発火や爆発の危険性があるため、慎重な対応が必要です。
どのように処分するのか?
モバイルバッテリーを処分する方法はいくつかあります。安全で環境に配慮した処分方法を紹介します。
1. 家電量販店やリサイクルボックスを利用する
多くの家電量販店や携帯電話ショップには、使用済み小型充電式電池の回収ボックスが設置されています。日本ではJBRC(小型充電式電池リサイクル協会)が認定した回収ルートを利用すると、安全にリサイクルすることができます。特に、リチウムイオン電池は資源として再利用できるため、リサイクルが推奨されています。
2. 自治体の回収ルールに従う
自治体によっては、特定の日に「危険ごみ」の回収を行っていることがあります。自治体のウェブサイトや広報誌を確認し、自治体ごとのルールに従って処分を行ってください。
不要になった電化製品を処分する際には、その品目にリチウム電池が含まれているか確認し、自治体などの処分方法を確認しましょう。
トーエイの本社がある愛知県東浦町が周辺市町村と共同で運営する「東部知多クリーンセンター」におきましても火災が発生した事例があります。
また、不燃ごみ回収時にごみ収集車でもモバイルバッテリーによる出火がありました。
廃棄物処理の運搬や処分施設の安全のためにも適切な処分の徹底にご協力をお願いいたします。
▼愛知県東浦町のモバイルバッテリーの処分方法はこちら
3. 販売店の回収サービスを活用する
購入したメーカーや販売店によっては、回収サービスを提供している場合があります。特に、大手メーカーではリサイクルプログラムを実施していることが多いため、公式サイトなどで確認し、利用するのも一つの手です。
処分するときの注意点
1. 絶対に燃えるごみに出さない
モバイルバッテリーを普通の可燃ごみや不燃ごみとして捨てると、発火や爆発の危険性があります。誤って処分されると、ゴミ収集車の火災事故につながる可能性もあるため、必ず適切な処理を行いましょう。
2. 絶縁処理をする
モバイルバッテリーの端子部分がむき出しになっていると、金属と接触してショートする可能性があります。処分する際は、端子をセロハンテープやビニールテープなどで覆い、安全対策を講じることが重要です。
3. 穴を開けたり分解したりしない
誤ってバッテリーに穴を開けたり分解すると、有害物質が漏れ出したり発火の危険性があります。自己処理はせず、適切な方法で処分しましょう。
4. 回収ルールを事前に確認する
自治体や販売店によって回収方法が異なるため、事前にウェブサイトなどで確認し、正しい方法で処分することが大切です。
まとめ
モバイルバッテリーの処分には、環境への配慮と安全対策が不可欠です。家電量販店や自治体の回収ルールを確認し、適切な方法で処分することで、リスクを減らしながら資源の再利用にも貢献できます。
不適切な処理は火災事故につながる可能性もあるため、十分な注意を払いながら処分しましょう。
便利なものも正しく処分しないと危険なものになるんだね
正しく処分しないと危険って聞いたけど…