浄化槽メンテナンス
美しい水をいっまでも
ご存知ですか?浄化槽は生き物です。
浄化槽は、微生物(バクテリア)による汚水浄化システムです。
浄化槽とは、微生物(バクテリア・原生動物など)の働きを利用して汚水を浄化するシステムです。キッチンやトイレから流れ込む汚濁物質を微生物が食物とすることで分解・浄化されます。その後浄化された水だけが放出され、汚泥は浄化槽の中に残存していきます。生き物である微生物が浄化槽の中で力一杯働けるよう、残存した汚泥、異物を取り除く機能点検などの定期的な健康管理が必要です。
浄化槽の健康管理(定期保守点検)は、環境保護への第一歩。
浄化槽の汚水浄化機能が低下した場合、悪臭を発生したり、十分な浄化が行われず汚水が流出し、河川などの公共用水域を汚濁してしまいます。浄化槽の利用者には法定検査(年1回の機能検査)ならびに定期的な清掃・点検が義務付けられています。



汚泥の調整・引き抜き 消毒薬の点検・補給
各機能の診断、モーター、ポンプ等の点検
《浄化槽には様々な種類があります。適切な方法で使用しましょう》
単独処理方式
現在は生産停止されましたが、継続して使用 されている方は正しい維持・管理が必要です。
合併処理方式
水洗便所と生活排水(台所、風呂、洗濯排水)を併せて処理する方式です。
※単独・合併方式それぞれの中に処理方法の異なる浄化槽があります。
浄化槽の種類を知り、正しく使用してください。
浄化槽の種類を知り、正しく使用してください。
